この記事へのトラックバック
「西遊記」最終回
Excerpt: 先週の回で「妖怪は天竺には入れない」とわかったお師匠さん。
悟空、悟浄、八戒の三人が喧嘩をしても止める事も出来ないくらいに落ち込んでいました{/kaeru_shock1/}
気を取り直して旅を続けてい..
Weblog: 気ままにいきましょう!
Tracked: 2006-03-21 00:22
西遊記−天竺−(03/20)
Excerpt: いよいよ最終回を迎え,今回は,西遊記−天竺−の巻。かなり後半まで不安定な気分で見ていたのだが,最後になって「おもしろかった」に確定!!前回の最後に,「妖怪が天竺に入れるか」でまた一波乱ありそうなイヤな..
Weblog: まあぼの交差点
Tracked: 2006-03-21 00:32
西遊記 最終回 天竺
Excerpt:
三蔵(深津絵里)一行は貧しい村人が沢山いる町に辿り着く。襲われる一行。三蔵が目を覚ますと天竺大雷音寺からの使い赤雲(山下真司)に助けられていた。目の前の山が天竺でここから先の案..
Weblog: テレビお気楽日記
Tracked: 2006-03-21 01:34
『西遊記』第11回感想?
Excerpt: 天竺はあんなんだったのか?しっくりいかんことが多いよなぁ。
Weblog: つれづれなる・・・日記?
Tracked: 2006-03-21 01:48
西遊記ホントに最終回?
Excerpt: なんっすか?今日の1時間20分は!
何だか孫悟空の一人舞台です。
ひとりで説教しまくり
ひとりで教訓垂れまくり
ひとりで教育的指導しまくり
もう満腹です、ゲップが出そうです、胃もたれ..
Weblog: ぱるぷんて海の家
Tracked: 2006-03-21 01:53
西遊記 最終回
Excerpt: 無題ドキュメント
孫悟空、終わっちゃいましたね。
慎吾君の孫悟空、気に入っていたんだけどなぁ・・・
篠井..
Weblog: 夢見る頃を過ぎても
Tracked: 2006-03-21 03:27
西遊記「天竺」 ~マチャアキ~
Excerpt: 番組:西遊記 第十一巻「天竺」 三蔵達が天竺を目指して進んでいると、貧しい村人たちが現れて 一行を囲み、襲いかかる。 気を失った三蔵が目を覚ますと、そこには3人の僧侶がいた。 村人たちから三蔵を..
Weblog: 今日の好プレー
Tracked: 2006-03-21 03:53
●西遊記・最終回
Excerpt: -前半は、うつらうつらとしていて、これで、終わってしまうのか?と思ったところに、堺正章登場で目が覚めました。
これまで、否定的な態度でのぞんできたドラマでしたが、最後にしてやられた感です。
セリフ..
Weblog: ルーのTVビバ★ライフ(漫画イラスト発信中)
Tracked: 2006-03-21 04:08
西遊記 最終回…偽天竺(・・?
Excerpt: 水を取り合う3人…
「私の旅は貴方達の心に
報いる事が出来るのでしょうか」と悩む三蔵…
水を取り合う3人は
ヘタって水が御臨終に…( ̄▽ ̄;)
さていよいよ最終回!
みんなは..
Weblog: zenの日記
Tracked: 2006-03-21 04:19
西遊記 最終回(2006/03/20)
Excerpt: この作品全体を通した主題を平仮名三文字で答えなさい。という問題が出たとしましょう。さ、いかがですか?家族は「いのち」だそうです。つぎに「ゆうき」だそうです。そして「なかま」だそうです。ちげーだろうがよ..
Weblog: piyomarimoのよろよろ日乗
Tracked: 2006-03-21 09:51
「西遊記」第11話(最終回)
Excerpt: 最終回30分拡大スペシャル。説教くささも拡大版だ… [:イヒヒ:]
ラスボスはキムタクでも大地真央でもなく、篠井英介だったてのにはやられたよ!
篠井さん…いつもこんな役だのぅ。相変わらずのキレ演技..
Weblog: fool's aspirin
Tracked: 2006-03-21 10:18
「西遊記」最終回〜天竺〜
Excerpt: 西遊記最終回?次週スペシャルがあるから、次回が最終回?ゲストの堺さん、やっぱりさすがですね。その場の雰囲気がいっぺんに引き締まった感じがしました。如意棒を振るさまは、まるでかくし芸大会でも見てるようで..
Weblog: アンナdiary
Tracked: 2006-03-21 11:30
目を閉じて、みっつ数えよう。
Excerpt: @<font color=green><b>西遊記</b> 最終巻</font>
<SPAN STYLE="LINE-HEIGHT:180%;"><font color=green>その間に行かぬ者は立ち去ればいい。恨みっこなしだ。</font>
<font color=red>大友情ドラマ・西遊記</font>の真骨頂な場面かと。誰も立たないって判ってるくせに??。そんな演出も心憎くておもわずニヤリとして。今回..</span>
Weblog: コトノハヒロイ
Tracked: 2006-03-21 11:36
西遊記-ファイナル-
Excerpt:
遂に最終回を迎えた・・・
西遊記
感想は一言です。
『これはひどい』
まちゃあき(初代)が出ると聴きテレビの前で
+ +
∧_∧ +
(0゚・..
Weblog: *YaLkiLes BLOG*
Tracked: 2006-03-21 13:46
「西遊記」の話11
Excerpt: 「西遊記」最終巻・天竺(視聴率24.7%、平均視聴率22.82%)を観ました。ついに!というか、早いだろ!というか天竺に着いちゃいました。天竺ってどんな所?と思っていたら、門の外の地は荒れ人々は飢え、..
Weblog: のらさんのうだうだ日和
Tracked: 2006-03-22 12:41
ドラマ『西遊記』最終回感想&イッテQ
Excerpt: 『西遊記[:曇り:]』の最終回と『イッテQ[:テレビジョン:]』の感想です。『西遊記』は一時間半の拡大版で、三蔵法師が自らお経になって、仏教を広めるために自己を犠牲にする[:びっくり:]悲しい選択をす..
Weblog: 一言居士!スペードのAの放埓手記
Tracked: 2006-03-22 14:49
・「西遊記」最終巻「天竺」
Excerpt: 昨夜のフジテレビのドラマ「西遊記」。最終巻(第11話:最終回)「天竺」でした。今回のゲスト出演は、「謎の男」役(実はお釈迦様)の堺正章さん、「赤雲」役の山下真司さん、「李玉」役の篠井英介さんでした。(..
Weblog: たまちゃんのてーげー日記
Tracked: 2006-03-22 19:05
『西遊記』最終話(その一) −釈迦が封じた神咒−
Excerpt: ─汝、死の儀礼を持って、経典へと転生せよ─ その言葉を彼は静粛に受け止めた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第十一話(SPが終わるまでは、第..
Weblog: GOlaW(裏口)
Tracked: 2006-03-22 21:02
2006/03/20(月) 『西遊記』最終回「天竺」
Excerpt: 結局、この作品の中での“天竺”のポジションは何だったのだろうか?という微妙な疑問らしきものも残りますが......でも、悟空のセリフにはやはり泣かされてしまいました。自らの死と引き換えにお経を手に入れ..
Weblog: 大阪武術文化研究会-Qingxiangの日々的話話-
Tracked: 2006-04-01 15:20
最後のマチャアキは確かにすごかったですね。
あと、どうしてもいい所で慎吾ちゃんのワンマンショーみたいになっちゃうのは、
大人の事情で仕方ないのかも…(^^;)
いつもありがとうございます〜♪
確かに、西遊記というドラマを初めて見た人にとっては、
時代劇でもない現代劇でもない、こういうドラマそのものが
新鮮だっただろうし、今風の笑いもそこここに入ってて、
それだけでも楽しめたんだろうなと思います。
またよろしく願います〜!
>夕来さん
TB&コメントどうもありがとうございます〜!
大人の事情(笑)、まあここまでワンマンショーやって
くれればあの方達もよっしゃよっしゃって感じですかね(笑)
またどうぞよろしくお願いいたします〜!
WBC観戦中!9回裏です!大変!勝つかも(笑)
西遊記、結局最後の堺さん登場でとってもいい締めになり
とってもいいドラマだったような錯覚に陥りそうになる
私です(笑)
私的には伊藤君が可愛くて可愛くて仕方なかった(笑)
でも、音楽は大好きで毎日聞いています。
では、また。。。
(アンナさんも今私と同じことやってる模様(笑))
あ〜、さすがにちょっと緊張しますね〜〜〜、オリンピック
見てるみたいな気分。初めての試みでこんなすごい大会に
なるとはびっくりですね!
て、そうそう、西遊記だよ!西遊記!(笑)
ほんとほんと、マチャアキがみんなかっさらってしまった
というか、視聴者はかっさらわせてしまったというか・・
これって、キムタクとの最後の決戦よりも全然インパクト
あったし、すごい締め方だったなとも思います。
え?伊藤君?????キャラが弱かった感じでしたけど
可愛いと思ってくれる人がいるなんて、彼もしあわせ
ですよきっと。
あ、サウンドトラック買われたのですか?確かに音楽は
今期のドラマの中で白夜とどっちがどっちってくらい
いいデキだと思います。
またどうぞよろしく願います〜!
”さかい・まちゃーき”でございます!
嘘です!ガセです!偽装です!コめんなさい!
本題へ!
「西遊記」は色々と批判も多数あるようですが、初回を観た段階でお子様向けと判断した私は、それでも結構楽しんで観ておりました。
出演者が全員好きな方達で、それも良かったのかも!
高視聴率だったので続編もあるやもしれませんね。
そうしたら文句言いながらも、また観ちゃいそうな気がします。
まあ、次週のは観るかどうか分りませんが…。(微妙)
いつもTB&コメントありがとうございました!
>”さかい・まちゃーき”でございます!
↑ここが思いっきりマチャアキの声で読めましたです(笑)
私もお子様向けと割り切ってはいたものの、時々割り切れ
ない自分がいたりして、そういうときはほんとつまんなく
感じてたので、このドラマって煩悩を捨て、“ドラマを
ただ楽しく見る”という修行をさせてくれてたのかも?
次週は、とりあえず頭の辺見てだな〜とは私は思います。
またどうぞよろしくお願いしますね〜!
終わっちゃいましたね、西遊記。
(…私の中では感想書き上げるまでは終われないですが。苦笑)
>ちょこちょこ泣けるシーンとか、いいセリフもあったんだけど
どうも演出がコテコテ気味だったのかな(苦笑)。
同じことをだらだら話させるよりも、
気持ちを表す仕草や重要な言葉が目立つ演出にして欲しかったです。
>一生懸命生きろ!と訴えるシーンは、他の2人も一緒にいて、
それは私も思いました。悟浄や八戒だって同じぐらい思っているだろうに…。
いろいろ致命的なツッコミをいれつつも、
ツッコミを楽しんじゃってる自分もいて(苦笑)。
それも含めて、自分にとっては三ヶ月間どっぶりと浸かれるドラマでした。
それでは、お邪魔しました(微笑)。
>私の中では感想書き上げるまでは終われないですが
確かに確かに。だからもう私は何よりも先に書くように
してるんですけど、これはこれで毎回あまりにも考えなしで
書いてしまってて後になって直したいこととかもいっぱい
出てくるんですけどね。
>ツッコミを楽しんじゃってる自分もいて
いつからか月9はこのツッコマセ路線の王道を行って
ますよね。それはそれで視聴率を取れるってことを知って
しまったからには、名作つくりよりも視聴率稼ぎに没頭。
そういう意味では、やっぱりこのドラマも確かに月9でしたね(笑)
またどうぞよろしくお願いしますね〜!
西遊記、私も何となく楽しんで最終回まで見終えましたが、毎回未消化な感じでモヤモヤしてて、最終回も結局モヤモヤです。
>あまりにも悟空のワンマンショーにしてしまってたというのも、私的にはちょっと引いたな・・
きっと私のモヤモヤもこれが原因ですね。慎吾君の悟空は新しい感じで良かったと思いますが、20分?(笑)の1人アクションはさすがにうんざりしてコーヒーを入れに行っちゃいました。ドラマの向こう側にある業界の意図的なものがプンプンとね…臭ってきますよね。そして翌日の「アンフェア」を見ながら世の中の不条理というものを考えてしまいます。
堺さんは◎でしたね。棒術は普通に見とれてしまいました。さて、来週の西遊記祭り?も悟空ワンマンショーの可能性大ですがどうでしょーか?
通りすがりでコメント残していただけるなんてとても
嬉しいです♪
イオンさんも同じような感想持たれたみたいで、やっぱり
業界臭(笑)の悪影響が一番問題だったのかなとしみじみ。
しかし、同じ香取主演の『人にやさしく』はここまでひどく
なかった気がします。正直、今回のドラマみたいに、
基本的なストーリーというものがある程度わかっている
(過去のドラマやなんかで)ものにとってはどうしても
引っかかる部分大だったなあ なんて思います。
まったく初めて西遊記というものを見る子供とかに
とっては別にこれでよかったのかもしれないですけどね。
来週は、悟空のグルメツアー?なんてうわさもありますが
どうなんでしょうねえ?とりあえず頭は見てみるか と
いうところです。
どうぞ、また是非いらしてくださいね!
実は公式HPをいつも見てたので、
ブログがあるのを忘れてました。
公式HPのコメント欄てものは、
「最高!」「感動しました!」「有難う!」
のオンパレードで、自分としては
「つまんない!」のオンパレード!
フジTVさんも批判コメントは載せないようです。
確かに堺さんの如意棒さばき、お見事でした。
初代孫悟空の意地ってやつですかね。
ただ、一つ気になることがあるのです。
お釈迦様の役で出るのはいいんだけど、
生身の姿ってのはね......
お釈迦様の生きてた時代と三蔵法師の時代って
千年以上離れてると思うんだけど...
それと、公式HPでの山下慎二さんのコメントを
読んで驚いたんだけど、彼は天竺を中国だと思ってるみたい。インドですよねぇ(小笑)
ございます〜♪
もっちろん、どんな古い記事のコメントでもとっても嬉しい
です。
ところで、公式サイトのBBSは往々にして、批判的な意見は
載せないというパターンが多いみたいですね。フジの
『白線流し』なんかもそうでした。でも賛美意見ばかりって
なんか見ていてすごく気持ち悪いものがあったりしますよね。
堺正章のお釈迦様は謎の男に化けてたということだと
思います。私はそう解釈したんですけど、そうなると、
お釈迦様がさらわれたというのは辻褄が合わないとも思った
んですけど、三蔵は、お釈迦様の天命により天竺に行く
という設定なので、基本的には既に天界の仏様だと思う
んですが、まあその辺、適当にやってるんでしょうねえ(笑)
へぇ〜〜〜、山下真司ってそんなこと書いてたんですか(笑)誰か教えてあげれば良いのにね〜〜〜。
でも、どう見ても最終回に行ったあそこが天竺とはとても
思えなかったです私(笑)
よろしければまた是非いらしてくださいね!カキコも
大歓迎でございます〜!
フジ版西遊記が幼児向けというのは私も同感です。
台詞の流れの中で、「なぜ」と使うべきところが
(全てかどうかわかりませんが)「どうして」に
なってるところが何箇所もあった。
例えば第四話。ラスト近くで、戻って来るはずのない
金魚(須藤理彩)が龍宮から戻ってきて、その時の
悟浄がかけた言葉。「金魚!どうして来た?」
はぁ〜〜!?そりゃあんた、走って来たんでしょ!
と、思わずつっこんでしまった私。
台詞がいいかげんなのは、他にも有る。
第十話で、皿が割れてしまって困ってる悟浄に、悟空が
「瀬戸物屋さんに頼んで云々」とのたまいけり。
あのねぇ、中国のお話なんだから瀬戸物はないでしょ
瀬戸物は!!!せめて陶器屋さんか陶芸家くらい言ってほしい
ものです。
ます〜♪いいんですよ〜、こっちに書いてくださっても。
ラーニャさんはかなり細かい部分までご覧になってたんです
ねえ。そしたらツッコミしまくりだったでしょうねえ。
基本的には中国のお話なんだけど、服装だってどう見ても
それって日本のじゃあ・・・みたいなのもあったし(たと
えば天竺の僧侶の服なんかもインドの僧侶の服じゃなくて
完全に日本の僧侶の服だったし)
基本的にはこのドラマは時代考証とか国の違いとか、
そういったものはほとんど無視というか、重きを置いて
なかったんだと思いますね。要は、『西遊記』の、
ほんとにほんとの骨組みをちょっとお借りしました〜
みたいなドラマだったんだと思います。
日テレ版は、特撮を円谷プロがやっているし、中国が
協力してて中国での撮影もやっていたりしたし、
プロデューサーも5人くらいいるんですよクレジットを
見ると、そのくらいでやらないと作れないような、本来
そういう題材なんだと思います。でもこっちの月9は所詮、
今まで月9をやっていたスタッフで作っている月9ドラマ。
ほんとにおいしいところだけをいただきました という
感じでしょうね。
またよろしくお願いしますね〜!