2006年03月29日

堺版『西遊記』と香取版『西遊記』の違いを検証する

古いビデオを整理していたら、昔撮っていた日テレの
堺版『西遊記』が出てきたexclamation
そういや〜〜、なんか撮ってたわ〜確かに、再放送された
のももう10年くらいは前だったように思うけど、
それにしてもマチャアキの孫悟空、見たかったので
こりゃ、タイムリーるんるんてことでさっそくビデオイン!!TV

改めて見てみて、いろいろと香取版との違いに気づいたので、
今日は、その違いについて検証でもちょっくらいってみるかなかわいい

目 [孫悟空を演じる堺正章と香取慎吾との違い]
マチャアキも終始かなりがなっている。まあ悟空というキャラが乱暴者という設定なのでそうなのだろうと思う。しかし、マチャアキの場合、香取ほど耳に障らないのだ。これがなぜか?と考えたんだけど、マチャアキは、1音1音の音を切りながら、しかも早口でしゃべる人で、いわゆる「江戸っ子」の典型的なしゃべり方をする人。なので聞いていても歯切れよくポンポンと耳に入ってくる。

片や、香取慎吾の方は、基本的に日常の話し方そのものが、1音1音を引っ張りながら、ゆっくりめに話すクセがある。歩き方で言うなら、スリッパをずるずるひきずりながら歩くような感じだ。その為がなってしゃべると前の音も耳に残ってしまうという特徴がある。これがうるさく感じた正体だと思うのだけど。

ちなみに、如意棒回しだけど、マチャアキはやっぱりうまい!!何気に、敵を追いかける時に走りながらでも、頭の上で回しながらとかカッコいいことを普通にやっていた。あの時は何気に見ていたけど、今回改めて見ると、ほんと普通にすごいことをやってます!!


目 [孫悟空そのものの違い]
堺版、すなわち日テレ版の悟空は、かなりいろんな術を使う。身体の毛を抜いて分身の術とか、誰か他の人になり変わる、あるいはアブになるなどの化身の術。妖怪との闘いのシーンでもいろいろと特撮を使っての術を見せてくれていて、それがストーリー展開の中でも活かされている場面が多く、悟空は確かに人間ではなく、妖怪であることをあちこちで印象づけている感じもする(八戒・悟浄も化身の術が使えます)。

しかし、フジ版の悟空は術らしい術を一切使わない。戦いの場面でもただ如意棒を使うのみだ。妖怪の方も術を使う妖怪が非常に少なくて、バトルシーンが一本調子で迫力に欠けた回が多かったように思う。


目 [笑いの要素]
これはどちらも同じ程度の割合で入れてたように思う。ただ、日テレ版の方は、三蔵法師にはボケさせていないがフジ版はボケオチに三蔵をたびたび使っている。それと、日テレ版はその笑いの大きな基本になってたのが、八戒役の西田敏行、悟浄役の岸部シローにそれぞれの出身県のなまりでしゃべらせていたこと。これにより、3人のからみのシーンでの掛け合いが非常におもしろいものになっていて、このドラマの大きなヒットポイントでもあった。

フジ版の方は、ちょっとシュールっぽいボケとツッコミ中心の笑いに終始していて、いかにも今風といった感じだった。


目 [ドラマそのものの違い]
日テレ版はともかくロケが多い。もちろん特撮や合成も多々あるが、いかにも難所を旅しているといった風景もたびたび登場し、またちょっとしたシーンにも山地でのロケを多用している。これにより、一行が天竺に向かって旅をしている感がストレートに感じられる。そして、ストーリーそのものの軸が非常にしっかりしているため、あくまでもストーリー重視の作りになっている。また、登場する妖怪も数が多く、魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界観もしっかりと描けていたと思う。

フジ版の方は、残念ながらストーリー性が弱く、大人が見るには物足りなさが目立つ回が多かった。CGももう少し多用しても良かったようにも思うし。
ただ、子供が見るドラマとしてはとてもわかりやすく、子供向けのツボは心得ていたようにも思うし、香取慎吾のコミカルかわいい悟空も、キャラとしては子供のツボだったんじゃないかと思う。衣装もコスプレっぽかったりしたし、セットも綺麗なものが多かったし、視覚的には他のドラマにはないカラフルさが良かった。そして凛凛という女性を加えたことで、華が感じられる一行になっていた。それと悟空のお説教。うざいといいこと言ってるの境界線スレスレだったけど、子供にもわかりやすくキャッチーなフレーズを多様していて、セリフそのものは良いものが多かった。



とまあ、こんなところですね。
でも、今回のフジ版で初めて『西遊記』というドラマを見た
大人の人には、是非堺版は見てもらいたいって思うなあ。
『西遊記』という題材がいかにおもしろい物語かを堪能できる
のは間違いなくこちら。

なんとかDVD化されることを願っております。


posted by まりりん at 13:36 | Comment(10) | TrackBack(0) | 『西遊記』
▲ページトップへ
この記事へのコメント
凄〜く共感できます☆
私が感じてた慎吾ちゃん孫悟空の違和感はそうだったんだ☆と!
レンタルビデオ、あるかな?(^^;
Posted by HARU♪ at 2006年03月29日 19:22
HARU♪さん、こんばんは!コメントどうもありがとう
ございました〜!

共感いただき嬉しいですわ♪私も実際マチャアキ版を見て
初めていろんなことに気づいた次第です。

恐らくビデオ化そのものがされていないんじゃないかなあと
思うんですけどねえ。このドラマに限らず、是非とも観たい
ドラマなんかがある場合、お住まいの地域の系列局の製作部
みたいなとこに電話して、再放送をリクエストしてみる
ってのも一つの手かも。
私は実際ダメもとで電話したことがあって、そしたら
その場で「いいですよ、やりましょう」とか言ってくれて
ほんとにやってくれたことありましたからねえ(笑)

もしかしたら今回のことで、再放送する局も多いかも
なので、HARU♪ さんのところでも、再放送されると
良いですねえ。

では、また〜〜〜!
Posted by まりりん at 2006年03月29日 21:37
西遊記、映画化が決まりましたね。予想はしてたけど…。

まりりんさんの検証を見て、懐かしくなってきました。堺版西遊記は子供の頃、再放送で見てました。記憶はおぼろげですが「めちゃカッコ良かった!めちゃおもしろかった!」という印象を持っています。脚本の坂元さんは3歳の子供でもわかる内容…とこだわったそうですが、よく考えれば私達がそうだったように、変に子供向けな内容にしなくともきちんと伝わったと思います。最近の過保護な日本教育みたい。

あと香取君はいわゆるアイドルですからそこまで求めてはいけないのかもしれませんが、よく聞き取れない耳障りな発声とか、キレのないアクションとか、役者として中途半端な気がしました。忙しい中がんばってるのはわかるけど、もう少し我らがヒーロー「孫悟空」という役を追及して欲しかったです。
Posted by イオン at 2006年03月30日 11:29
イオンさん、またまたのカキコどうもありがとうございます〜♪

映画化ね〜〜、びっくりっていうか、東映映画祭りの一つか
なんかになるのか?とか思いましたね。だってお金払って
まで大人は見に行かないでしょ。子供が完全にターゲット
って感じかなあと思うんですけどね。

確かに、昔のドラマって今見ると結構難しい内容のものが
多くて、でも子供も普通に見てましたもんね。深いとこは
わかんないなりにも「おもしろい!」と感じたりしてた。
『ひまわり』っていうソフィアローレンの悲しい愛の映画
があるんですけど、あれを初めてテレビで見たのが、中1
だったんですけど、もう次の日に目が腫れて大変だった
くらいボロボロ泣いたんです。でも今から考えれば、
中1で理解出来るような内容じゃなかった気がしたけど、
それなりに理解出来てたんですね。

それでいうなら、今回の内容は、ほんとに3歳とか幼稚園児
向けだった気もします。坂元氏は、もしかして、いちいち
3歳の娘さんに、こういうのおもしろい?とかって聞いて
書いてたりして(笑)ある種、ドラマというよりは、ドリフ
のコントチックな内容だった気もします。

孫悟空の役、ほんと岡村さんだったらどうだったかな?とは
思いますね。やっぱりこの役って身軽な人がやらないと、
なんかしまらない気がする。
でも、月9ってもうそういうクオリティってものはとっくに
捨ててるような気もします(笑)視聴率を取る。ただ
それだけしか考えてない気がする・・・

またどうぞお越しくださいね!コメントもまた是非是非
よろしくお願いします〜〜♪
Posted by まりりん at 2006年03月30日 13:11
そうそう!!昔のやつは今日はどんな術が出るかのわくわく感がありましたよね!!方言はなるほどですね!!左とん平より西田さんの方が好きだったのは、その辺だったのかなぁ?やはり、八戒は太った人じゃないと・・・。如意棒扱いはレベルが違いますよね!!しかし映画はガラガラっぽいですね!!
Posted by お気楽 at 2006年04月01日 00:30
お気楽さん、毎度でございます〜〜〜♪
お花見してますか〜〜〜?(うちの方はまだ咲いてませんが)
左とん平は標準語でしたもんねえ。そうなると、悟浄の
関西弁もあまり活きてこなくて。。。ココリコミラクルで
たまに松下由樹とかが方言でやりあうやつありますよね。
あれも全員違う言葉だからおもしろいんですよね〜。

映画はよほど本気でやらないと、今回と同じレベルなら
ダメですよね、ちゃんと中国にもロケに行ったり、脚本も
しっかりした本が書ける人に書いてもらって とかなら
まだわかるけど。それかもう完全に子供向けにするとかね。
なんか映画のあと、再びドラマもやるらしいですね。
つまりは踊る大捜査線の二番煎じと狙ってるみたいだけど
そううまくいくのかな?とすっごく疑問。

4月ドラマまであと少しのんびり出来ますね。
今度は見るのは少なそうです。お気楽さんもぼちぼち見る
やつ決めてるのかな?
では、また〜〜〜!
Posted by まりりん at 2006年04月01日 14:34
こんばんは、ラーニャです。今回の西遊記は、
不満爆発だったのですが、気に入ってるところもあったんですよ。
 実は深津絵里さんの三蔵法師は結構気に入っていて
ずっと続けて欲しいと思ってます。
確かに僧侶にしては女性的過ぎる感はありますが、
台詞一つ一つが丁寧で感情がこもっている様に感じました。
お経もしっかり発音してましたよ。
 夏目雅子さんの場合、彼女自身が元々男装の麗人の
似合うタイプで、ビジュアル的にも素晴らしかったの
ですが、お経は何かボソボソと呟くようなごまかし
感があったのを記憶しています。

 また、徒歩の旅に関しては、実際の玄奘三蔵は
天竺までの道のりを踏破したようです。
そういう意味では、フジの西遊記は、(偶然かもしれませんが)正道をいったのかもしれません。

 つっ込むのも程々にしないと、と思いつつ....
最終回の天竺で、三蔵一行がオーラで相手の僧侶を
吹き飛ばすシーンをみて、久々に「北斗の拳」を
思い出したワタクシ!!

Posted by ラーニャ at 2006年04月01日 22:03
ラーニャさん、たびたびのカキコどうもありがとうござい
ます〜♪

深津ちゃんは基本的にほんとにうまい人ですもんねえ。
だからこそもうちょっと芝居させてあげて欲しかったんです
けどねえ。あくまでも三蔵はお師匠さんなわけだから、
もうちょっといいこと言わせてあげて欲しかった。せめて
悟空の1/4くらいでもいいから(笑)

あ、確かに夏目雅子のお経はほんとにぼやかし気味です。
よくおぼえていらっしゃいますね〜〜。私は見てて、
気にはならなくて、むしろ深津ちゃんの方が、これって
ほんとに正しいお経を言ってるのかなって気になった
くらいなんですけどね。

>最終回の天竺で、三蔵一行がオーラで相手の僧侶を
吹き飛ばすシーンをみて

私は、このシーン、てっきりお釈迦様がやったものだと
思ってたんですけど、4人の力だったってことなんです
かね?あそこのところわかりにくかったですよね。
北斗の拳!(笑) 確かにオーラの色は似てたかも(笑)

でも、なんだかんだいって、ドラマにツッコミ入れるのって
やめられないものありますよね(笑)
では、どうぞまたよろしくお願いします〜!
Posted by まりりん at 2006年04月01日 22:53
 ラーニャです。オーラの件ですが、公式サイトでも、
四人の絆が放つオーラとなってましたよ。
 あっ、一つ解明されてない謎があります。
赤雲(山下真司)に殺されそうになった悟空を
助けに戻った三蔵達。なぜ傷だらけだったのでしょう?
バトルがあったとは言ってなかったよなぁ.....
      謎です???
 
Posted by ラーニャ at 2006年04月01日 23:40
ラーニャさん、たびたびありがとうございます〜!

教えてくださりほんとにどうもありがとうございます。
ああ〜、やっぱりあれは4人が放ったオーラだったのです
か〜〜。しかしそれまでほんとに全く術ものとかそういう
のを使ったりしなかったので、そっち系とは全然思い
ませんで、私はてっきり全部を見ていたお釈迦様がここって
とこでやったものと思ってたんですよ〜〜。

>なぜ傷だらけだったのでしょう?

画的にも言葉による説明もなかったけど、まあ闘ったと
いうことなんでしょうねえ。凛凛が瀕死の状態で、悟空の
ところへ、三蔵が危ないというのを知らせにきた時も
なんであんなヘロヘロなのかまったく説明なかったし、
へんなところでムダに長いシーンがあるかと思えば、
肝心なところではしょってて、そういうのも雑でしたねえ。
またよろしくです〜〜!
Posted by まりりん at 2006年04月02日 22:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
▲ページトップへ