2006年03月16日

神はサイコロを振らない 最終回 評価“最高の終わり方でした”

このドラマにしてこのオチのつけ方、文句なしでしょ!
時間延長もない中で、よくこれだけのまとめかたを
してきたなと思う。

視聴率も悪く、おそらく相当に士気も低下していた中で
最後の最後に力を振り絞ってこれだけのクオリティの
ものを作り上げたスタッフの根性と力量に脱帽です。ぴかぴか(新しい)

それまでがよくても最終回でコケる ってドラマは
今まで数々見てきたけど、その逆っては初めてかも
しれない。ともかく、このドラマはこの最終回のために
今までのすべてがあったってのがよ〜〜〜くわかりました。
なんかトリノへ行くまではイマイチだったのに、最後の最後
にすごいことやった荒川静香の金メダルのすべりを見た
感じ?黒ハート目黒ハート

秀逸だったのは、冒頭の4人でのからみに始まり、
あっちと菊坊、あっちとテツ、やっちとあっち、
やっちと菊坊、やっちとテツ の個々のからみを
すごくうまい配分でちりばめてあって、しかも
どのシーンもセリフともどもすっごく心に残る
良いシーンに仕上げていたこと。

中でも最高だったのはやっぱり、やっちとテツの
別れのシーン。せつなくて、それでいてカラッと
晴れやかでとても美しく、でもけして哀しすぎず。
そのサジ加減が見事だった。
プロポーズや指輪を贈るというシーンは、過去
いろんなドラマで見てるけど、今回のこの2人の
シーンが今まで見た中で一番の名シーンであると
私は断言出来る。役者の2人がほんとにうまかったし。

そして、運命の9時30分の描き方も良かった。
最後はあっちと一緒だったやっち。夜の街を
お散歩しながらっていう粋なシチュエーションの
中で、風と共に去ったあっちと、テツからもらった
指輪。それを静かに受け止めるやっち。
他の消えた人たちとそれぞれの家族たちもまた同じだ。

最後にテツはあえて出さずに、402便は奇跡を
起こせたのかも?という希望を抱かせるラストの
持って行き方自体は、目新しいことでもなんでも
ないけれど、今回の全体を通しての組み立て方として、
すごく自然で、きれいなラストだったと思う。

402便の彼らは結局、10年前のあのとき、
それぞれの愛する人達に別れも告げず、愛している
思いもちゃんと伝えず、残されたものに、絶望と
悲しみだけを置いて行ってしまった。
その時の忘れ物を今返しにきたような奇跡の出来事
だったのかもしれない。

終わりよければすべてよし!
ほんとに素敵な最終回をありがとう!と言いたい。
posted by まりりん at 12:37 | Comment(8) | TrackBack(9) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年03月09日

神はサイコロを振らない 第8話 評価“乗客のエピソードが×”

はぁ〜〜、先週はあんなに良かったのにな〜〜たらーっ(汗)
まさか最終回直前に、お笑い芸人志望の人のエピソードを
持ってくるとは思わなかったわふらふら

今週は、冒頭からいただけなかった。
みんなホテルに集まってるんだから、やっちがそこに
行けばいいだけなのに、何でみんなでやっちの家に行ったの?(意味不明すぎ)
それと、私はサイエンスにはまったく知識がないので、わからないけど、
あの話をすんなり聞くと、10年前のマイクロブラックホールに
飲み込まれる3分前に戻って、再びマイクロブラックホールに
飲み込まれるのなら、またそこから10年後に着き、そしてその
10日後に前のとこに戻り っていう無限ループに入るのでは
ないの?なんで今回はそこで終わりなの?

冒頭のああだこうだ言い合うシーンは、いつもみたいな
胸にちょこっとキュンとくるものが全然なくて残念だったな。

そして本題。そもそも先週の、10年前の教え子を探してくれ
ってのも相当わがままな注文だなと思ってたけど、今週のは
そんなもんじゃなかったね。
“3日以内に何千人も何万人も入るホールを借りて、
いっぱいの人を集めてください”

って、そんな無茶なお願いする方もする方なら、受ける方も
受ける方だわどんっ(衝撃)
もしも運良く大ホールが借りれたとしても、有名人でもない
まったくの素人芸人の漫才を見るために、しかも翌日に
人が集まるかっつうのパンチ
って、なんかフツフツと怒りさえわいてきたんですけどあせあせ(飛び散る汗)ちっ(怒った顔)あせあせ(飛び散る汗)

もう既にここでつまづいてるために、その後の顛末も
まったく感動出来ませんでした。。。バッド(下向き矢印)

そもそも、すんごく謎なのはこの先輩って人と、ゆずって人は
一体いくつ年が違うの?10年前の姿なのに今でもあきらかに
先輩はゆずよりも年上っぽい。つうことは当然10年前は
もっと年の差があったはずだ。この2人ってなんでこんな
深い友情で結ばれているのかも謎だしな〜〜〜ふらふら

でも!今回は、この乗客のエピソード以外はいいシーンが
結構あった。
あっちと菊坊のシーン、やっちと本部長のシーンは泣けたしもうやだ〜(悲しい顔)
最後の5〜6分(やっぱ最後がいいんだな〜)のやっちとテツの
シーンもちょっとウルッときたなわーい(嬉しい顔)

なんか、 “半:宝のもちぐされ状態”というか、
つくづくとすっごく良いものをいかしきれないドラマだなと
感じる今日この頃。

そして、いよいよ来週は最終回!
posted by まりりん at 03:03 | Comment(4) | TrackBack(5) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年03月02日

神はサイコロを振らない 第7話 評価“またまた終わり10分が良かった”

なんでこれを3話あたりに持ってこなかったんだろう?
そうしたらそれ以降、もっといろいろ発展させていく
ことが出来たんじゃないの?
今回のを見て、改めて2話〜6話がいかにグダグダしてたかを
再認識した。

冒頭のやっちのモノローグも良かった(ほんとにいつも冒頭は
いいんだよな〜、このドラマわーい(嬉しい顔)
「一度は失ったと思っていたものが、今、目の前にあるという現実。でも、再び失ってしまうのだという現実。」
く〜〜〜、なんかものすご〜〜く理解できてしまうその言葉。

それと、今回はなんといっても、気になっていた人の
10年先の姿を見る ということを“喜びと失望”という
2極の対比した結末で見せていたところも良かった。

10年という年月は、いろんな意味で、人を大きく変えて
いける時間でもある。良い方向に成長出来ていく人もいれば、
当然、後退している人だっている。
ドラマを見ながら、ふと自分自身はどうなのだろう?と
思わせてくれるような仕掛けにもなってて、

特に、あっちの方のエピを後半に持ってきて、そこに
やっちとあっち2人の掛け合いを見事に絡めてて、
終わり10分くらいがすごく良かった。

今回見てて思ったんだけど、このドラマは、小林聡美
1人を主演にするんじゃなくて、『カバチタレ!』みたいに
ともさかりえとのW主演にして、完全にそこを軸に
回していけばもっともっとおもしろくなってたんじゃないの?
太郎は恋人だけど、あくまでも補佐的な役どころにして
女性二人を前面に出す。つまり今回のような感じだ。

それにしても、やっちがだんだんと素直になってきてる。
でもまだイマイチそれに抵抗してる自分もいる。
そのあたりの描き方も良かったなあ。

側に来て、手伝ってくれなくてもいい。ただ 頑張れと
言ってくれるだけでいい。 グッとくるセリフだ。
テツが、ほんとのほんとに心を込めて
「頑張れ!」と言うところで泣けました。もうやだ〜(悲しい顔)

返す返すも、もっと早くからこの流れで作ってくれなかった
ことが残念でなりません。
posted by まりりん at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(3) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年02月23日

神はサイコロを振らない 第6話 評価“終わり10分は良かったが・・”

なんだかこのドラマ、どんどんと迷走の域に入っている気がする。
なんというか、どこに主眼を置いて良いのかを作り手側は
決めかねているっていうのかなあふらふら
主役がドラマの真ん中をピーンと貫いてないっていうか、
本来、“ヒューマンドラマ”として作ろうとしてたはず
なんだけど、その割には肝心の“ヒューマン”な部分が、
イマイチ前面に出ていないのだ。

題材はすごくいいと思うんだ。要は、10年前に消えた
人たちが突然10年後の世界に現れ、そして、わずか
10日で彼らは消えるという。
その10日間は、まさに1秒1秒が奇跡的な時間なのだ。
そして、その奇跡的な時間の中で、当事者たちが
どんな人間ドラマを織り成してくれるのか

作り手側は、それを目指していたんじゃないの?
つうか、私はてっきりそういうドラマだと思って見始めたし、
それを期待していたのに・・・

いつまでたっても、なんかグダグダと単なる日常が
流れていくだけで、今だにほとんどこちらの胸に響いて
くるものがない。

メインの役者4人のかけあいだけでなんとかもたせて
いる感じになっていないか?

そもそも、残された乗客の中でも、小学校教師夫婦・お笑い
志望の女性がらみ・怪しい男女
この連中の人物像とエピソードがまったく魅力がないバッド(下向き矢印)
この人たちそれぞれのエピには、何ら“ヒューマンドラマ”と
言える要素がなくて、どれもとってつけたような話に
なってしまっている。

なんだかんだいって、最終回が近くなってきた。
あとはもう、どういうラストを迎えるのか、それしかない。
ここでコケないことを願うばかりだ。
なんか基本的には好きなドラマなのに、なんで
こうも文句ばかり書かないといけないのかと、自分でも
情けなくなってくるよもうやだ〜(悲しい顔)
posted by まりりん at 23:16 | Comment(2) | TrackBack(3) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年02月18日

神はサイコロを振らない 第5話 評価“やっぱいいね、このドラマ”

まず冒頭の小林聡美の1人芝居(横に大杉がいるけど、それはほぼ背景並みだし)
が、すごく良かったな!モノローグに合わせたほぼ無言に
近い演技がすっごく良かったわーい(嬉しい顔)
つうか、このドラマいつも冒頭はいいんだよねあせあせ(飛び散る汗)わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

そこからがちょっとダルダルになるんだけど、
今回は全体的に1本の線上での展開(黒木亮君のエピ)になってて
盛り上がりもあったし、とっても良かったと思う。

それにしても小林・ともさか・山本の3人衆のかけあいは
ほんとに絶妙ぴかぴか(新しい)
そこに菊介も加わるとさらにいいんだけど、まあ3人の
かけあいはフィギュアスケートでいうところの、ジャンプに
あたるね、菊介が入ると4回転ジャンプってところかなわーい(嬉しい顔)
このドラマの見せ場であることは間違いないんだから、
もっと見せてくれてもいいと思うな。

しかし、乗員乗客ってみんな既に死亡者となっていたのねえ
(当たり前っちゃあ当たり前だけどふらふら
亮君のお母さんは、「明日ロスに亮を連れて帰ります」 なんて
言ってたけど、亮君のパスポートはすぐには取れないでしょ、
いくらなんでも と思ったのは私だけ?

それにしても、帰ってきてから5日が過ぎて、実際
彼らのそういう届出みたいなのはどうしてるんでしょうねえ?
なんか進めてるのかな?それとも、10日後に消えるかどうか
確かめてから、消えなかったら手続きする気なのかな?
彼らが“今”を生きてる証とか、世間が彼らの“今”を
認知してる姿みたいなものもちょっとあっても良いかなあと
思ってみたりもするんだけど・・・

このドラマの結末がどこへ向かうのか。
回を追うごとに楽しみではあります。
posted by まりりん at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年02月10日

神はサイコロを振らない 第4話 評価“期待はずれかなあ・・・”

冒頭、やっちが眠っているあっちをしみじみ眺めながら、
死んだと思ってた親友が10年ぶりに現れ、普通に生きている
ことの不思議を感じつつ、あちこち触ったりつっついたり
しているシーンは良かったのよ、やっちのモノローグも
良かった。

だから今回はほんとに期待した。それでなくても先週の
終わり方も次週への期待感をあおる終わり方だったので、
ほんと今回はいっきにいくか〜〜〜??!! と思ったのにー(長音記号1)

菊坊が、なにくわぬ顔で作っていた、問題のHP
あれを誰にも内緒で作っていた本当の理由、隠された秘密は
なんなのか?

あっちが菊坊に、その秘密を話すようにせまったとこまでは
良かったんだよな。
でもそのオチが何?なんか「ねえちゃんが1人で抱え込んでた
からそれを知りたくて どうたらこうたら〜」
へっexclamation&questionはっexclamation&question それだけexclamation&question
先週から引っ張ってそれだけの理由exclamation&questionexclamation&questionexclamation&question
それで終わりexclamation×2exclamation×2exclamation×2

ちょっとさすがに、どうなのよ?このドラマ と
ここらあたりから思い始めた私がいたふらふら

そして、今回も最後まで結局今まで同様、つまみぐいの
ように、あの人この人のエピをちょこっとずつ見せて、
先に進まずぐだぐだと貴重な“1日”を終わらせてしまっていた。

ただ、プロポーズのところはねえ、
考えさせられましたね、やっぱり。向こうはつながった
時間の中での出来事だから、簡単にプロポーズも
出来てしまうんだろうけど、こっちは10年という
時間をその間にしっかりと埋め込んでいるわけで、
やっちの気持ちはとってもよくわかる。

ただ、先週の終わりに、あっちは自分のことは
いいからやっちのためにいい思い出を作ってあげると
相手を思いやる気持ちを出していたのに対し、
やっちの方は結局自分のことしか考えていない
っていうのが、どうなんだろう?
これから変わっていくんだろうか?

題材も新鮮でいいと思うし、何よりかけあいが
とってもいいから捨てがたいドラマではあるのに、
展開があまりにもお粗末になってきてるので、
なんとか立て直していただけることを願うばかりです。
posted by まりりん at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年02月03日

神はサイコロを振らない 第3話 評価“私は好きなんだけどな〜〜”

このドラマ、深いお話だし、重くならないように小ネタとか
入れたバランス感覚もいいと思うし、私はとっても好きなんだけどな。
でも遂に、今週第3話目で、視聴率は一桁台に・・・ふらふら

まあでも原因があるとすれば、毎回焦点が絞りきれていなくて
更にスピード感もなく、「で、この先どうなるの?」っていう
ワクワク感を抱かせるつくりにはなっていないかなあと思う。

主役の出番もあまり多くなくて、それでいて、誰かに焦点を
当ててるわけでもなくて、言ってみれば“つまみぐい”のように
いろんな人をちょっとずつ描いていて、これがかなりの“ゆるい”
感覚を作り出してしまっているかも。

私の友人は、初回分のビデオを見ていて途中で寝たとか言ってたしあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

402便の乗客乗員は、ほんとはあと数日しか生きられないかも
しれないのに、その緊迫感みたいなものが全然なくて、
“のほほ〜〜ん”とした面が前面に出ているのが良くないのかも
とも思う。

でも、ほんとは作り手の方としては、そういう状況面ではなく、
それぞれの人間の内面的な部分を見て欲しいんだろうな〜と
思うし、少なくても私はそういう部分に一番の魅力を感じている。

やっちとあっちの友情、やっちとテツの愛情、テツとあっちの友情を
軸にして、他の乗客たちのそれぞれの事情と、残された日々の過ごし方。
そこにすごく興味があるんだけど、今のところは、
その残された日々の中での時間の過ごし方に、有意義さがなくて、
どんどん時間だけが過ぎて行ってるような、虚無感を感じて
しまって、それが結果“盛り上がりに欠ける”展開になっている
ような感じがするのも確か。

でも、やっちとあっち、やっちとテツ、それに菊坊も加わっての
かけあいのシーンはすごく好きなシーンが多いし、
今後の展開はやっぱり気になるし
最後まで見ること確定のドラマです。
posted by まりりん at 22:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年01月26日

神はサイコロを振らない 第2話 評価“やっぱこのドラマ良いわ!”

2話からが本格的に、それぞれの乗客のエピソードとかに
なっていくと思ったら、まだでしたね。

でも、哲也役の山本太郎君がすっごくいいねえ!!
正直惚れますね揺れるハート
なんか、ヤス子のことが可愛くてたまんない みたいな
そんなストレートな感情をうまく表現しててとってもいいです!
それを受けるヤス子役の小林聡美の方は、10年後の自分の目で
観てるから気持ちがとても複雑で、愛しているけど、昔のままには
表現出来ないところをちゃんと演じてて、

2話はこの2人の、時を越えた愛ってものを、静かに
見せてもらいました という感じ。

でも、見終わってしみじみ思ったのは、
あと8日しかないんだね ってこと。
みんな何もしないで、貴重な1日を終わってしまってる。
家族の元に帰れてない乗客たちは、ごはん食べて、テレビ見て、
この10年間の出来事を詰め込んでいって・・・
それくらいで1日が終わる。
いや、実際には、何もしてないわけじゃないけど、
1日という時間は、やっぱりあっという間なんだなあと
改めて考えさせられる。

なんかそこにふと自分の日常というものも重ね合わせて
見てみたりもして、『有意義に過ごすということ』が
出来ていない自分を反省しつつも、やっぱり今日も
ダラダラと過ごしてしまっているふらふら

原作を読んでないので、展開もラストも何もわからないから、
とてもおもしろくもあり、今期のドラマの中では、
2番目に好きなドラマ確定というところかな。
posted by まりりん at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ

2006年01月20日

神はサイコロを振らない(日テレ水10)第1話 評価“私は好きですね、これ”

始まる前からの期待値も高く、予告とかもいい感じだったので、
とっても楽しみにしてました。

でもって、結論から言うと、初回はとっても好きなタイプの
ドラマだなと思った。
こういうSFタイプのドラマって、フジの『漂流教室』なんかも
近いものがあると思うんだけど、あっちはなんといっても
常盤貴子さまが大好きなので見てたとこもあるんだけど、
こちらは、これといった好きな役者が出てる訳でもないし、
原作も全然知らなかった。

それでも、タイムトリップしてた飛行機に乗ってた人達が
10日間だけ戻ってこれる という題材にはすごく惹かれるものが
あり、そしてその題材というのは、
実は限られた時間の中で、人はどうやって過ごすことが
望ましいのか という、デカいテーマであり、もちろん
それは個々に違うわけだから、それぞれの人達の、限りある生の
過ごし方を、これから毎回見せてもらえるのだろうと思うのだけど、

『漂流教室』も、“今を生きる”というのが根底に流れる
テーマだったわけだけど、あちらは過去を塗り替えるという
結末で、希望を見せる終わり方になっていたわけだけれど、

こちらは、終わりに向かっての“人の生き方そのものを問う”
というテーマのようなので、どんな終わり方になるのか。

ともかく、こういう先の読めないドラマって、最近日テレは
ほんとに頑張ってるなって思うし、見てるこちらは
ほんとに嬉しく思います。

次週も楽しみなドラマだ。
posted by まりりん at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 『神はサイコロを振らない』
▲ページトップへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。